
コーチングを学んでいる人
「コーチングを学んでいく際に、効果的に学びを深めていくために、どんなことに注意したらいいんだろうか?」
こんな疑問にお答えします。
① アウトプットが学びを深める
コーチング関連の書籍を読んだり動画を視聴する際に、学びを深めるために何をしたらいいかについて紹介します。
基本的に一歩通行の「読むだけ」「視聴するだけ」でも効果はありますが、より学びを深めて頂くためにアウトプットする事をお勧めしています。
例えば、Youtubeの動画であれば、自身のアウトプットとしてコメント投稿をしてみてください。
どうしても書けない方、「皆に見られてしまうのは嫌だ」という方は自分のメモに書き出すということでも大丈夫です。
自分できちんと思考を回転させるということが大切です。
アウトプットをするということは、しっかりと内容を取り入れて吟味し、自分がどのくらい理解をしているのかを確認していく作業になるので思考をフル活用することになります。
私が発信しているYoutubeチャンネルの動画等では、抽象度の高い思考、未来思考をインストールしていく事を目的としているので、ぜひアウトプットして頂ければと思います。
ちなみに、私のYoutubeチャンネルでは、コメント投稿は承認制を取らせて頂いています。あまりにもネガティブな書き込みは公開されないようになっています。というのも、
・ポジティブにロックオンしよう
・未来志向になっていこう
・コーチングマインドをインストールしていこう
ということを発信しているので、そういう場に相応しくないコメントは公開できないようになっています。
あとは外部リンクや、他の人の名前がいっぱい書かれているような投稿は、違う目的となってしまう可能性があるので、こちらも公開されないようになります。
基本的には動画の内容に関するもの、苫米地博士やルー・タイスについて等、関連する書き込みをお願いしています。そこは理解して頂ければと思います。
■関連動画をご紹介
過去にYotuubeで公開している関連動画があります。より詳細に知りたい方はこちらも是非ご視聴下さい。
▼【音声】コーチング このアウトプット方法で未来が変わる〜具体的なやり方を特別に伝授
▼【音声】コーチング アウトプットは自己鍛錬!脳を活性化しクロックサイクルを上げる習慣
② 思考停止のセルフトークをやめる
また、学びを深めるためのポイントをもう一つ紹介します。
より学びを深めて頂くためのベースとなる所なのですが、本を読んだり動画を視聴している時に、
「これ知ってる。」
「これ分かってる。」
というセルフトークが出てきたら要注意です。これだと思考停止してしまいます。
「これは聞いたことあるな。」という内容だとしても、
自分の今の状況においてどんな学びがあるのか?
どのような新しい学びがあるのか?
どんな新しい気づきを得られるのか?
という思考を止めないようなセルフトークをして頂ければと思います。
全く同じ内容を聞いたとしても、日々我々は進化しています。
新しいゲシュタルト、新しいRASに、入ってくる情報が変わってくるわけです。
必ず新しい学び、新しい気づきがあるはずなので、その新しく入ってくる情報は何かということに注目して本や動画をうまく活用して頂ければと思います。
■関連動画をご紹介
過去にYotuubeで公開している関連動画があります。アウトプットの重要性と、思考停止のセルフトークについてより詳細に知りたい方はこちらも是非ご視聴下さい。
▼【音声】コーチング 更に学びを深める習慣について〜自分にとって◯◯は何か、このセルフトークが鍵